第21回 映像・公開フォーラム 開催要項 (予定)
日時 2020年11月14日(土)15:00~17:00
YouTube・Zoomを使用してオンライン配信で開催
主催 特定非営利活動法人 アートポリス大阪協議会
特別協力 インディーズ向上委員会
鶴見Warabe学童保育所 榎本めだか学童保育所 関目東学童保育所
京都市立朱雀第三児童館 独立行政法人国立青少年教育振興機構
アメリカ デトロイト市Single Frame Films
アルメニア エレバン市 Tumo Center for Creative Technologies
イスラエル エルサレム市 Yuri Krasny
協賛 サントリーホールディングス株式会社 株式会社ハル
株式会社インターフェイス
協力 株式会社マニエフ 株式会社フリーダム・リノ
株式会社リベラルアーツ 株式会社ブルク
プログラム
第1部15:00~16:00 (60分)YouTubeプレミアム公開(一般公開)
「映像と共育~未来のためにできること~」
第7回子どもアニメ制作ワークショップ4か所 5回 延べ約250名参加
01 第7回子どもアニメ制作ワークショップ作品上映 23作品 27分11秒
テーマ「新型コロナウィルスで感じた事、考えた事」
鶴見Warabe学童保育所 榎本めだか学童保育所 関目東学童保育所 京都市立朱雀第三児童館
02 第1回インターナショナル部門作品上映 9作品 20分
テーマ「新型コロナウィルス」
アメリカ デトロイト市Single Frame Films
アルメニア エレバン市 Tumo Center for Creative Technologies
イスラエル エルサレム市 Yuri Krasny
03 第6回アメデミー賞 授賞式
各賞発表・表彰
04 第1回Amedemy Awards International Awards
各賞発表・表彰
第2部16:00~17:00 Zoomでオンライン配信 (登録者限定)
05 ズームを使って楽しくみんなと話そう! 参加している子どもたちが交流する
受賞者へのインタビュー 子どもたち同士が、質問したり答えたりします
今年は、新型コロナウイルス感染防止のため第7回子どもアニメ制作ワークショップは
鶴見Warabe学童保育所、榎本めだか学童保育所、関目東学童保育所、
京都市立朱雀第三児童館の4か所で5回開催、延べ約250名が参加
23作品が完成しました。
テーマの「新型コロナウイルスについて感じたこと、考えたこと」に
16作品がチャレンジし完成させました。
新型コロナウイルスを子どもたちが、どう捉え、アニメーション作品に
仕上げたか大変興味があります。
毎年、ビジュアルアーツ専門学校で開催している「第21回映像公開フォーラム」は、
新型コロナウイルス感染拡大防止のためにオンライン開催することになりました。
オンラインの良さを発揮するために今年から、第1回インターナショナル部門を
スタートさせ、海外からの応募を募りました。イスラエル、アルメニアの子どもたちから
作品が届いています。こちらもテーマは、「新型コロナウイルス」です。
一般公募では、10月1日~10日までに
世界の48か国から 395本の応募があります。
特にイランから71本、インドから47本の応募があります。
第1部は、YouTubeでプレミアム公開されます。
ご覧になる場合は、11月1日からアートポリス大阪協議会のホームページ、FacebookにYouTubeプレミアム公開のURLを表示します。
URLをクリックすると事前登録されます。
11月14日15:00から視聴してください。
